【コラム】過去記事まとめ①片付け・掃除・断捨離のコツ

2024年9月より掲載を続けてきたお掃除関連のコラムが30記事を超えました。今回、過去の記事を振り返り、それぞれの記事を紹介していきます。掃除のコツが知りたい人、断捨離をしたい人、片付けが上手くなりない人、物の捨て方のコツを知りたい人など、それぞれに対応したコラムをご紹介させていただきます。

 

掃除・お部屋を綺麗に保つコツ等

クリンネスト資格に学ぶ!家の掃除はスケジューリングが重要!
https://www.kaji-pro.com/column/1726217784-790500
お掃除に関する資格である「クリンネスト」。クリンネスト資格を取得する際に重要視されるのが、掃除箇所のスケジューリングです。クリンネスト資格を取得したスタッフが、お掃除のスケジューリングについて紹介しています。
・掃除のスケジューリングとは?
・スケジューリングするためのお掃除の項目
・週間・月間スケジュールとして落とし込む
・一度リセットしてから始める

適切なお掃除で家事を効率的に!時間を意識して丁寧に素早く終らせよう!
https://www.kaji-pro.com/column/1724734784-914726
時間を意識したお掃除について紹介しています。30分時間を取ってお掃除をしましょう、という内容から、掃除箇所を選定し、習慣化(週間化)していきましょう。そして効率的に掃除をしていきましょうというお話です。
・お掃除に時間はどのくらい必要なの?
・15分の掃除って意味あるの?
・まずは掃除箇所の選定
・習慣化(週間化)できたら適切なお掃除効率を上げよう!
・トイレ掃除の効率化(道具紹介&頑固汚れ対策)
・お風呂掃除の効率化(道具紹介&頑固汚れ対策)
・キッチン掃除の効率化(道具紹介&頑固汚れ対策)

掃除と片づけの違いとは?目的・効果の観点から正しく理解して快適空間を目指しましょう
https://www.kaji-pro.com/column/1743644404-446349
掃除と片づけって何が違うのでしょうか?その違いについて、定義から目的、手順、効果の違い、掃除と片づけの関連性についてまとめています。
・掃除と片づけ それぞれの定義
・掃除と片づけの違い(目的・手順・効果の観点から)
・掃除と片づけ関係性

部屋を綺麗に保つコツ15選
https://www.kaji-pro.com/column/1743648895-749510
掃除や整頓をして綺麗になった部屋を保つために、どのような事をしたらいいかを15個にまとめています。例えば、「物の定位置」を決める、使用頻度で置き場所を決める、カテゴリー別に整理する、など。

お掃除ロボットってどうなの?使用経験のある家事代行スタッフがメリットとデメリットを解説!
https://www.kaji-pro.com/column/1728358031-699216
お掃除ロボットって何をしてくれるの?実際に使用したスタッフの感想とメリット・デメリットをまとめています。
・お掃除ロボットは何をしてくれるの?
・使用して感じたメリット
・使用して感じたデメリット

スマホにはトイレの10倍も雑菌が!?自宅でできる簡単スマホお掃除術のご紹介!
https://www.kaji-pro.com/column/1738209795-155895
今がほとんどの人が日々頻繁に使用しているスマートフォン。そのお掃除、手入れ方法を紹介しています。
・スマートフォン掃除NG行動とは?
・これを行えばスマートフォンの清潔を保てる簡単お掃除術


基本とコツを抑えて楽しく。洗濯を極めよう!
https://www.kaji-pro.com/column/1728033212-563160
洗濯の基本、コツを紹介しています。ドラム式洗濯機の紹介、メリット・メデリットについても触れています。
・洗濯への苦手意識を払拭しよう
・洗濯の基本とコツ
・難しい部分
・とても便利なドラム式洗濯機

 

モノを減らすコツ

あなたの部屋はどのタイプ?タイプ別片付け対策と物を減らすメリット
https://www.kaji-pro.com/column/1728622322-818696
物が多いor少ない、片付いているorいないという4つのタイプに分けてそれぞれの片付けの方法を紹介しています。また、物をヘラスメリットについても簡単に紹介しています。

物を減らすメリットを知って断捨離スイッチを押そう!
https://www.kaji-pro.com/column/1729854264-264678
物を減らすことによる様々なメリットを紹介しています。断捨離の考え方への第一歩としての記事となります。簡潔にまとめてありますのでおすすめです。
・掃除の手間が減る、掃除がしやすくなる
・探し物に費やすじかんが劇的に減る
・節約になる
・心の健康が向上する、精神的な余裕が生まれる
・新しい物や事を取り入れやすくなる
・今あるものを大切にするようになる

断捨離実践編①種類別物の減らし方
https://www.kaji-pro.com/column/1731938002-328155
物の減らし方を種類ごとに紹介しています。衣類・本類・食器やキッチン用品に分けてそれぞれ詳しく解説しています。

捨てる・売る・あげる。それぞれ上手く使い分けて貰い物を上手く処分しよう!
https://www.kaji-pro.com/column/1734681784-815433
貰い物(に限りませんが)の処分方法を大きく分けて3つ紹介しています。捨てる・売る・人にあげる。それぞれのメリット・デメリットを詳しく解説しています。

断捨離実践編②プレゼント等の貰い物を捨てられない気持ちを捨てて片付け上手になろう
https://www.kaji-pro.com/column/1731944879-030777
プレゼント等の貰い物はどうしても捨てにくいものです。その貰い物を気持ちが重くならず上手に捨てるコツを紹介しています。

貰い物を手放すコツ
https://www.kaji-pro.com/column/1738254168-932713
貰い物を上手く手放すコツについて紹介しています。貰い物はなぜ手放しにくいのか?というところから掘り下げて解説。

リサイクルショップとメルカリ、どっちがお得?適切に使い分けて不要品を高く売ろう
https://www.kaji-pro.com/column/1744878211-721137
リサイクルショップで売るのとメルカリで売るのはどちらが得か?様々な角度から検証しています。販売価格、現金化の速度、出品ややりとりなどの手間等、それぞれを比較しています。物を処分したいけれど、どこに売ればいいかがわかるようになります。

ミニマリストとは?正しく理解して良いところを取り入れよう!
https://www.kaji-pro.com/column/1744851985-388289
ミニマリストとは、ものを減らして必要最低限のものだけで暮らす人や、そのライフスタイルを指す言葉です。最小のという意味を持つ「minimal」からその名称がつきました。
ミニマリスト、ミニマリズムの効果を中心に紹介しています。


これからもお掃除、片付け、断捨離等お掃除に関わるコラムを発信していく予定です。

おすすめ記事