スープや汁物も冷凍冷凍保存で料理の手間を省く!
「スープや味噌汁は冷蔵保存しかできない」と思っている方も多いかもしれません。実は工夫次第でスープや汁物も冷凍保存が可能です。冷凍しておけば、忙しい日の朝食やお弁当、夜食などにさっと温めて使うことが出来てとても便利です。さらに、作りすぎて余った分を冷凍することで食品ロス削減にもつながります。今回は、スープや汁物の冷凍保存の基本ルールと、冷凍に向いている種類・方法を具体的に紹介します。
汁物冷凍の基本ルール
1.具材を小さめに切る
大きすぎると解凍時にムラができやすいため、小さめサイズにすると温まりやすく便利です。
2.粗熱をとってから冷凍
熱いまま保存すると霜が付きやすく、風味が落ちます。必ず粗熱をとってから冷凍を心がけてください。
3.1食分ずつ小分け
製氷皿やシリコンカップ、ジッパー袋に小分けしておくと、必要な分だけ解凍できて無駄がありません。
4.汁気の少ない状態で保存することも
汁ごと冷凍もできますが、具材だけ冷凍しておき、食べるときにお湯や出汁で仕上げる方法も風味を損なわずおすすめ。
冷凍に向いているスープ・汁物
味噌汁
•冷凍方法
味噌を入れる前の「具材+出汁」の状態で冷凍するのがポイント。解凍後に味噌を溶き入れれば、風味が落ちにくいです。
•おすすめ具材
大根、にんじん、油揚げ、ほうれん草など。豆腐は食感が変わるので不向き。
コンソメスープ
•冷凍方法
野菜を小さく切って煮込み、粗熱を取ってから1食分ごとに保存。
•ポイント
じゃがいもは冷凍で食感が悪くなるため避け、代わりににんじんやキャベツがおすすめ。
ポタージュ系(かぼちゃ・コーン・じゃがいも)
•冷凍方法
裏ごしして滑らかにしたポタージュは冷凍に向きます。バターや牛乳を使ったものは分離する可能性があるため、牛乳は解凍後に加えると良いです。
•活用
解凍後、温め直して牛乳や生クリームを足すとリッチな味わいに。
中華スープ
•冷凍方法
卵や春雨は入れる前の状態で冷凍。解凍後に卵を落としたり春雨を加えると、できたての食感が楽しめます。
•おすすめ具材
チンゲン菜、しいたけ、鶏肉など。
ミネストローネ
•冷凍方法
トマトベースのスープは冷凍に強いので、多めに作って保存可能。
•ポイント
解凍後にショートパスタを加えると食べ応えがアップ。
冷凍保存の容器アイデア
•ジッパー付き保存袋
平らにして冷凍すれば省スペースで保存可能。使うときは袋のまま湯煎できます。
•製氷皿やシリコンカップ
少量をキューブ状にしておけば、離乳食やちょっとした付け合わせスープにぴったり。
•耐熱保存容器
1人分ずつ保存しておけば、そのまま電子レンジ加熱できて便利です。
解凍と温め直しのコツ
1.電子レンジで加熱
耐熱容器に入れてラップをかけ、数分温めればすぐに食べられます。
2.湯煎で解凍
保存袋に入れたまま鍋で湯煎すれば、均一に温まりやすく失敗が少ないです。
3.加熱後の仕上げ調味
冷凍保存中に味がぼやけやすいため、解凍後に塩や味噌、胡椒で味を整えると風味が引き立ちます。
スープ冷凍のメリット
•時短になる:前日の夜や週末に仕込んでおけば、平日の朝食・ランチに即活用可能。
•栄養バランスが取りやすい:野菜や豆類をたっぷり入れたスープを冷凍しておけば、手軽に栄養補給できる。
•節約になる:野菜の切れ端や余りものをスープにして冷凍すれば、無駄が出にくい。
まとめ
「スープ・汁物編」では、味噌汁やコンソメスープ、ポタージュ、中華スープなど幅広い種類の冷凍方法をご紹介しました。スープを冷凍ストックしておけば、朝の忙しい時間や仕事終わりの疲れた夜でも、簡単に栄養バランスのとれた食事を用意できます。
これで「野菜編」「肉・魚編」「果物・スイーツ編」「ご飯・パン・麺類編」「惣菜作り置き編」「お弁当おかず編」「スープ・汁物編」と、7つのジャンルが揃いました。冷凍保存のテクニックを幅広く活用して、食品ロスゼロの暮らしをぜひ実践してみてください。
サービスプランのご紹介
毎日のスープや汁物を手作りしたいけれど時間がない…。そんな方には、当サービスの料理代行プランが便利です。
味噌汁やコンソメスープ、ポタージュなど、冷凍や作り置きに対応したスープ作りを代行いたします。下ごしらえや買い出し、洗い物もお任せください。
•忙しくても温かいスープを毎日楽しみたい方
•冷凍保存や作り置きを活用して効率よく食事を用意したい方
•栄養バランスの良い手作り汁物を家庭で手軽に取り入れたい方
必要に応じて掃除や洗濯などの家事も対応可能です。毎日の食卓を心も体も温めます。






