【コラム】冷蔵庫をスッキリ整理して食品ロスを減らし料理の効率化を目指しましょう

冷蔵庫の奥を片付けていたら期限切れの野菜が出てきた…、野菜や調味料をぎっしりと仕舞っていたのでソースの中身が漏れてしまって汚れてしまった…、そんな経験はないでしょうか?冷蔵庫内の食品を詰め込み過ぎると、冷気が循環しにくくなり、電気代が増加する可能性があります。詰め込み過ぎてしまうと、庫内温度のムラができてしまい、より多くの電力で冷やす必要が生じます。
冷蔵庫をすっきり整理することは、節電だけではなく、食材の無駄を減らし、調理の効率を上げ、衛生的な環境を保つうえで非常に重要です。冷蔵庫全体を使いやすく保つためには、各スペースの特性を理解し、それに適した使い方をすることがカギです。今回は、冷蔵庫、チルド室、ドアポケット、野菜室、冷凍庫の各スペースごとの使い方と、冷凍庫を整理するための具体的なコツをご紹介します。

 

冷蔵室の整理術

冷蔵室は日常的に最もよく使うスペースです。温度は一般的に3〜5℃に保たれており、生鮮食品や調理済みの食品の保存に適しています。

使い方のポイント

食材の「定位置」を決める
頻繁に使う調味料や食品は、場所を固定することで探す手間を省けます。頻度の高いものほど手前や取り出しやすい場所に置くことで、調理の効率化がはかれるだけではなく、冷蔵庫を開けている時間を短縮することができます。
保存容器を統一する
四角い保存容器を使うとスペースの無駄がなくなり、見た目もスッキリします。
トレイを活用する
種類ごとにまとめて収納すると、取り出しやすくなり、掃除もしやすくなります。
手前に賞味期限の近いものを置く
「先入れ先出し法(FIFO)」を意識しましょう。
先入れ先出し法とは、棚卸資産の評価や原価計算において、最初に仕入れた商品から先に販売されたと仮定する方法です。先に買ったものを先に使うようにするために、庫内は整頓されている必要があります。

チルド室の使い方

チルド室は冷蔵室よりも低温(約0℃)に保たれており、肉や魚、練り製品など傷みやすい食品の保存に適しています。

使い方のポイント

消費期限が短い食材を中心に保存
刺身、ひき肉、加工肉などを保存しましょう。
密閉容器で匂い移り防止
チルド室内は狭く密閉性が高いため、匂いが他の食材に移らないように注意しましょう。
ラベル管理
購入日をラベルに記載しておくと、消費のタイミングを逃しません。付箋紙とラベルシールを上手く使って、購入日や期限を「見える化」しましょう。

 

ドアポケットの使い方

ドアポケットは冷蔵庫の中でも温度が高めで、開閉時に温度変化が起こりやすいため、保存する食品を選ぶ必要があります。

使い方のポイント

常温に近い保存が可能な調味料類を収納
ケチャップ、マヨネーズ、ドレッシングなどが適しています。
飲み物は早めに消費する
牛乳やジュースなどはなるべく早めに飲みきりましょう。
小分けボックスで分類収納
チューブタイプの調味料などは小さなケースでまとめると便利です。

 

野菜室の使い方

野菜室は湿度が高め(約85〜90%)で、野菜や果物の鮮度を保つのに最適な環境が整えられています。

使い方のポイント

立てて収納する
野菜は本来の生育方向(上向き)で保存すると、鮮度が長持ちします。
袋のまま保存しない
水分がこもって腐敗の原因になります。新聞紙やキッチンペーパー等包み、通気性のよい状態にするのがコツです。
野菜ごとに分ける
根菜、葉物、果菜類など、種類ごとに分けて保存すると管理しやすくなります。少し面倒ですが、慣れてしまえば楽です。

 

冷凍庫の整理術とコツ

冷凍庫は食材を長期保存できる便利なスペースですが、油断すると「化石食品」がたまりがちです。整理を徹底することで、無駄なく使い切ることができます。

冷凍庫整理のコツ

フラット冷凍を基本にする
食材を平らにして冷凍することで、冷凍スピードが早まり、品質が保てる上、収納効率もアップします。
小分け冷凍で使いやすく
一度に使い切る量に小分けして冷凍しておくと、解凍の手間が減ります。
例えば600gの鶏肉を冷凍する場合、1度に使う300gずつに切り分けて冷凍する。食パンは切り分けて1枚ずつ包んで冷凍するなど。
立てて収納する
ジッパー袋に入れて、ブックスタンドやファイルケースを使って立てて収納すると一覧性が高くなります。
ラベリングの徹底
冷凍した日付と中身を書いたラベルを貼ることで、食材の管理がしやすくなります。冷凍していても食材の劣化は進みます。食材にもよりますが、肉類などは概ね一か月以内に消費するようにしましょう。
冷気の流れを確保する
詰め込みすぎると冷気が行き渡らず、ムラができてしまいます。
冷凍庫は冷蔵庫とは逆で、ある程度食品を詰め込んだ方が電気代の効率が良いです。それでも、7〜8割の収納を目安にするのが良いでしょう。
定期的に在庫チェックをする
週に一度は冷凍庫を開けて、中身を確認し、古いものから使い切るように心がけましょう。庫内のリスト表を作成して管理するのもおすすめです。

 

まとめ

冷蔵庫の整理は、一度習慣づけてしまえば大きなストレスを減らせる家事の一つです。それぞれのスペースに適した使い方をし、収納ルールを決めておくことで、食材の無駄も減り、日々の調理も快適になります。とくに冷凍庫は、工夫次第で大幅に使いやすくなる場所です。使いやすく・見やすく・ムダなくを意識して、冷蔵庫全体をスッキリと保ちましょう。

おすすめ記事