通話料無料0800-123-0039 受付時間:月~金 9:00~18:00
初めての方へ
採用情報
お問い合わせ
家事代行House Work
サービストップへ
Service01
スタンダードプラン
「家事全般をまかせたい…」そんなあなたにオススメのサービスです。
Service02
洗濯代行プラン
共働きで洗濯物が溜まる一方、家族が多くて洗濯が大変…そんなあなたにオススメのサービスです。
Service03
料理代行プラン
美味しい手料理が食べたい!けれど料理は苦手…そんなあなたにオススメのサービスです。
Service04
家事代行万能プラン
掃除・洗濯・料理など細かい要望にも対応できるサービスです。
シニアサポートサービスSenior Support
生活サポートプラン
身の回りの基本的な家事などのお手伝いをいたします。
お出かけサポートプラン
病院などの付き添いなどの外出する際のお手伝いをいたします。
通院サポートプラン
ヘルパー資格を持ったスタッフがお付き添いしますので安心です。
身体サポートプラン
身体的なサポートが必要な方の日常のお手伝いをいたします。
Service05
安否確認プラン
一人暮らしのご高齢者の方などの安否確認をいたします。
水回りでまず最初に掃除したい場所はトイレ。 少し掃除をサボってしまうと、臭いや汚れが残りやすいです。毎日何回も使う場所です。綺麗に保って気持ち良く使いたいです ね。便器の裏側など、見えない場所はお掃除しないとどんどん汚れていってなかなか取れなくなります。 気が付いた時に、1枚のお掃除シートで、清潔順にサッと掃除する習慣をつけましょう。
・まずはトイレマットを まずはマットのゴミやホコリを掃除します。目安は週に一回程度でOKです。 水汚れが出来てしまった時は洗濯します。 ・便座のこびりつき汚れは洗剤でパック 久しぶりのお掃除だと、なかなか汚れが落ちない場合があります。そういう時は、トイレ用洗剤をつけておきましょう。 その間に他の掃除を行います。 ・天井付近の壁や収納棚へ 掃除の基本は上から下へ。壁は上から下へ。水拭きをして乾拭きで完璧です。 月に一度くらいはしっかり掃除したいところです。 ・手洗いボウルも忘れずに 座っていると目に入らない手洗いボウル。 週にニ、三回でいいので水垢やぬめりを掃除しましょう。 ・便器はシートを使って効率的に 最も汚れやすい便器は、出来れば毎日掃除したいところです。 まずは洗剤をつけておいた部分を水で流し、ブラシで掃除していきます。 次に、トイレ用シートを用意します。 まずは直接肌がつく便座を拭きます。次に、便座の裏側、淵、シートを折り返して蓋の表裏へ。 シートを替えて便器の下部分へ。 ウォシュレットがある場合は、ノズルを手順に沿って出し、掃除していきます。ノズルは結構汚れています。毎日は大変かもしれませんが、週に一度は掃除しましょう。 小物も綺麗に。小物をどかしながら床も拭いていきます。週に一度は掃除しましょう。 最後の仕上げにペーパーホルダー、ドアノブも磨いていきます。 半年に一度でいいので、排気口も掃除しましょう。 担当:K
004.洗面所の掃除 003.重曹とクエン酸 002.あると嬉しい掃除道具 001.掃除と片付けの違い 000.コラムのトップページに戻る
ご利用の流れ
お申し込みから、サービスまでの流れを掲載しています。こちらも合わせてご確認ください。
お客様の声
実際にサービスを利用された方の声を掲載しております。
よくあるご質問
お問い合わせの多い質問を掲載しています。合わせてご確認ください。
対象エリア外についても、お問い合わせいただければご相談に応じます。
お問い合わせはこちら
0800-123-0039
受付時間:月~金9:00~18:00
水回りでまず最初に掃除したい場所はトイレ。
少し掃除をサボってしまうと、臭いや汚れが残りやすいです。毎日何回も使う場所です。綺麗に保って気持ち良く使いたいです
ね。便器の裏側など、見えない場所はお掃除しないとどんどん汚れていってなかなか取れなくなります。
気が付いた時に、1枚のお掃除シートで、清潔順にサッと掃除する習慣をつけましょう。
・まずはトイレマットを
まずはマットのゴミやホコリを掃除します。目安は週に一回程度でOKです。
水汚れが出来てしまった時は洗濯します。
・便座のこびりつき汚れは洗剤でパック
久しぶりのお掃除だと、なかなか汚れが落ちない場合があります。そういう時は、トイレ用洗剤をつけておきましょう。
その間に他の掃除を行います。
・天井付近の壁や収納棚へ
掃除の基本は上から下へ。壁は上から下へ。水拭きをして乾拭きで完璧です。
月に一度くらいはしっかり掃除したいところです。
・手洗いボウルも忘れずに
座っていると目に入らない手洗いボウル。
週にニ、三回でいいので水垢やぬめりを掃除しましょう。
・便器はシートを使って効率的に
最も汚れやすい便器は、出来れば毎日掃除したいところです。
まずは洗剤をつけておいた部分を水で流し、ブラシで掃除していきます。
次に、トイレ用シートを用意します。
まずは直接肌がつく便座を拭きます。次に、便座の裏側、淵、シートを折り返して蓋の表裏へ。
シートを替えて便器の下部分へ。
ウォシュレットがある場合は、ノズルを手順に沿って出し、掃除していきます。ノズルは結構汚れています。毎日は大変かもしれませんが、週に一度は掃除しましょう。
小物も綺麗に。小物をどかしながら床も拭いていきます。週に一度は掃除しましょう。
最後の仕上げにペーパーホルダー、ドアノブも磨いていきます。
半年に一度でいいので、排気口も掃除しましょう。
担当:K
004.洗面所の掃除
003.重曹とクエン酸
002.あると嬉しい掃除道具
001.掃除と片付けの違い
000.コラムのトップページに戻る